news

YAMAMORI TRAVEL VOL.12 仏生山

DSC2508

昨日、河北町で今年最後となるYAMAMORI TRAVELを実施しました。

今でこそ町の中心は役場等のある谷地という地区ですが、読んで字のごとく昔は一帯が

沼地だったそう。むしろ西側の山裾の方が栄えていたそうです。

 

DSC2542

今回の舞台は、まさにその山裾の西里と呼ばれる一帯。

この仏生山(ぶっしょうざん)には、江戸末期に地元有志が西国を訪れてつくった四国八十八ヶ所

の写し霊場が残されています。

 

DSC2603

山頂へ向けてひたすら尾根伝いをのぼっていく山道沿いに、1番から88番までの石仏が

並べられています。かつては隣りの山にも分散して置かれていたようですが、

霊場の衰退に伴い、なるべく訪れやすいように20年ほど前に再整備されたそう。

 

山自体も、マツ枯れに続くナラ枯れがひどく、衰退具合が顕著です。

手入れを行なう人材不足はどこの山も同じ課題です。

 

DSC2614

DSC2769

あいにくの小雨模様で、山を下りてきた頃にはすっかり身体も冷えきっていました。

麓にある紅花資料館は、地元の名主・堀米家のかつてのお屋敷です。

資料館の広大な敷地の中にある体験工房で、ランチをいただきます。

 

DSC2638

最近の河北といえば、かほくイタリア野菜研究会が有名です。

そのミラノカブなどのイタリア野菜をふんだんに使ったスープを、地元の矢ノ目糀屋さんに

つくってもらいました。矢ノ目さんの味噌と塩糀をベースにしたとても温まるスープで、

具だくさんでとても美味しく、大満足でした。

 

DSC2650

午後は、地元の遠藤さん率いるべに花染研究サークルの皆さんから手ほどきを受けて、

紅花染めワークショップを。その昔紅花で大変栄えた河北町ならではの体験です。

 

DSC2706

シルクのスカーフに人それぞれの絞りを付けて、赤く染まった紅花の染料に浸して

じっくり色を付けていきます。しだいに自分たちの手も真っ赤になっていきます。

紅に染まった手はあえて石鹸で洗わない方が、美容効果でつやつやになるとか。

 

DSC2740

その後、県産のホオノキでスカーフ留めをつくり、合わせるとこんな感じに。

このスカーフ留め、マグネット仕様なので単独で帽子等に付けてもカワイイです。

 

今年最後のTRAVEL、精神的支柱の森林ガイド・カベさんが体調不良で不在になったり

ピンチもありましたが、地元・永昌寺の布川さんをはじめ、河北町の方々の手厚い

サポートがあって何とか実現に至りました。

さらに詳しいツアーの様子は、下記FBページで。

https://www.facebook.com/YAMAMORI.PROJECT

 

 

[ 山形県|山形市|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]