news

JIA優秀建築選2024に選定されました(NIPPONIA白鷹 源内邸)

JIA(日本建築家協会)が主催するJIA優秀建築選2024において、「NIPPONIA白鷹 源内邸」
が100選に選定されました。

JIA優秀建築選は、日本国内におけるその年度の優秀な建築作品を選定、記録し、その
活動と業績を広く社会に伝えることにより、文化としての建築の価値を拡げることを
目的として選定するものです。総合的に高い水準を有する作品を広く公募し、建築に関して
高度な見識を持つ建築家を中心とした公正なる審査委員会により100作品を選定しています。

詳しくはこちら
JIA優秀建築選2024 100選選定作品と現地審査対象作品のご報告 | JIA 公益社団法人 日本建築家協会

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

NIPPONIAサミット2024に登壇します

NIPPONIA白鷹 源内邸でも協働した株式会社NOTEさんが主催するNIPPONIAサミット
に登壇することになりました。

「NIPPONIAサミット2024」開催のお知らせ – NIPPONIA – なつかしくて、あたらしい、日本の暮らしをつくる

開催概要は以下の通りです。

【開催日時】2024年11月13日(水) 13:00開会 16:10閉会
【会場】zoom開催
【登壇者】
・株式会社NOTE 代表取締役                                            藤原 岳史
・パネルトーク① 石川県小松市長                                       宮橋 勝栄 様
・パネルトーク① 株式会社QRインベストメント代表取締役      浜野 文雄 様
・パネルトーク① 株式会社YOSITAI代表取締役                    山口 隆 様
・パネルトーク① 株式会社YOSITAI代表取締役                      村井 徹 様
・パネルトーク② 三菱商事株式会社 銚子支店長                     白井 宏冶 様
・パネルトーク③ 井上貴詞建築設計事務所 代表取締役      井上 貴詞 様
・パネルトーク③ 有限会社岡田工務店 棟梁                           岡田 常彦 様

【主催】株式会社NOTE
【参加費】無料
【参加申し込み】 下記URLの申込みページよりお申し込みください。
https://nipponia2024.peatix.com

来年で10周年を迎えるというNIPPONIA事業がこれから取り組むべき次の挑戦や
目指すビジョンを地域・企業・建築という3つの立場で語り合う場となりそうです。

ご興味ある方はぜひ、お申し込みください。

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

2024年度グッドデザイン賞を受賞しました(風よけの散居)

長井市の散居集落に建つ新築住宅「風よけの散居」が、このたび
2024年度グッドデザイン賞を受賞しました。

グッドデザイン賞「風よけの散居」

コロナ禍もありしばらくグッドデザイン賞への応募はしていませんでしたが、
2019年度の「湯守の旅籠」以来となる受賞となり、建て主さん共々喜んでおります。

グッドデザイン賞審査委員による評価コメントでは、「農村地帯に特有の深い軒先空間
が用意され、そこは農作業をはじめとした様々なアクティビティを支える半屋外の中間
領域であり、屋敷全体にとってはゲート的な位置に配されているため、地域との接続の
場ともなるであろうことが予想される。たっぷりとした径を持つ皮剥き原木の列柱や、
軽やかにかけられた屋根と軒庇間のハイサイドライトなど、巧みなデザインも施されて
おり、新しい農村住宅としての質を有している」と評価をいただきました。

11月1日(金)~5日(火)まで、東京ミッドタウンにてグッドデザイン賞受賞展も
開催されますので、お時間のある方はぜひ覗いてみてください。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2024 -2024年度グッドデザイン賞受賞展-
会期 2024年11月1日(金)〜11月5日(火) 11:00-19:00 ※ 11月5日のみ18:00閉場
会場 東京ミッドタウン各所
内容 2024年度全受賞デザイン展示
入場無料・事前予約不要
詳細 https://www.g-mark.org/learn/past-awards/gda-2024/gde2024

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

worksを更新しました(桜桃林の家)

昨年竣工した「桜桃林の家」について、ウェブサイトのworksを更新しました。
河北町のさくらんぼ畑に囲まれた新築住宅です。

敷地から歩いてすぐのところに流れる寒河江川。
春になると堤防沿いの桜並木が一面に咲き乱れて「桜堤」となり、天気の良い日は
残雪の月山と葉山を拝める屈指のロケーションです。

山形県内でもさくらんぼの生産量がトップクラスの東根市や寒河江市に挟まれた河北町でも、
そこかしこにさくらんぼ畑を見ることができます。

敷地は元々、建て主さんのご実家で育てていたさくらんぼの木が植わっていた場所。
隣地もさくらんぼ畑で囲われている環境です。

さくらんぼ畑と水田が重なるような風景も、このあたりならではです。
商品として出荷されるさくらんぼの木には、雨等で実が傷まないようにビニールが
かけられて大事に守られています。

カラスなどの鳥にさくらんぼの実を食べられないように、鳥除けのカイト鷹が
隣地で悠々と舞っています。

外壁は水に強いといわれる屋久島地杉の板材を縦張りにしています。
無塗装なので、少しずつ退色して自然とグレーになっていきます。

穂積繊維工業さんの麻緞通の玄関マットがお出迎え。
それより先に飼い猫が駆け寄ってきてくれます。

五角形の建物の1階は、中央の寝室をぐるりと囲むように回廊がまわります。
階段奥の窓から光が射し込んできます。

1階主寝室の外には、五角形の角が掘り込まれた半屋外のテラスがあります。
寝室から出入りできるそのテラスからは隣地のさくらんぼ畑が臨めます。

内部の壁は漆喰調のクロスですが、五角形の建物の中は隣り合う壁の角度が少しずつ
変わっていくので、光の受け方で面ごとに違う色に見えます。

1階を巡る回廊はその所々でランドリールームやクローゼットと機能を帯び、
最奥では洗面脱衣となり浴室に至ります。

猫に誘われるように2階のメインフロアへ。
光に向かって進んでいきます。

周囲に開かれた2階の広間。
東南方向の2面の窓からは、眼下のさくらんぼ畑越しに遠くの山々まで見渡せます。

キッチンとの間には本を立てかけて飾れる小さな本棚をつくっています。
置かれる本の表紙の色味が、空間に彩りを加えます。

ダイニングの外には、山形市から天童、東根に及ぶ東の山々が連なります。
窓辺には造り付けのベンチと、カウンターデスク。

近くに高い建物がないので、遮るものなく山の方に視線が通り抜けます。
刻々と変わる天候や四季をその都度感じ取ることができそうです。

眼下にはちょうど収穫時期を迎えたさくらんぼの木たち。
紅い実が緑に映えます。

さくらんぼ畑から見上げた建物の様子。
半屋外のテラスは自家畑の作業中の休憩場所としても使われます。

紅い宝石とも呼ばれるさくらんぼ。
とても艶があって輝いて見えます。

同じ外壁材でも、張られる方角や位置によって、風雨のあたり方が全然変わってきます。
屋根の直下よりもやはり足元まわりの方が退色のスピードは速いです。
下から徐々に徐々に灰色になっていきます。

水鏡に空が写って、一層青く見えます。
敷地のそばには水田も広がっています。

夕方の寒河江川。散策したり走ったりするには最高の場所です。
川の向こうに、寒河江市の街並みも見ることができます。

まわりは畑が広がる場所なので、少し離れた場所から建物を振り返ると、
さくらんぼ畑の中に浮かぶ楼閣のようです。

室内の灯りは最低限に。人工の灯りが少ないことで、夜の睡眠に向けて
自然と身体を休めるように落ち着いた場所となります。

執筆活動を行なうご主人の書斎は、本棚に覆われていますが、その一角の窓から
ちょうど月山の姿が確認できます。

外の夕景も、屏風絵のようにパノラマに広がります。
マジックアワーが近づいています。

ご夫妻で並んでも十分に余裕があるカウンターデスク。
窓辺は猫のお気に入りの場所でもあります。

敷地にはまだ余裕があり、今後Ⅱ期工事や植栽工事も進んでくると、また場所の雰囲気も
がらっと変わってきそうです。

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

worksを更新しました(図書館中央分館・中央公民館)

昨年竣工した3事例について、ウェブサイトのworksを更新しました。
「山形市立図書館中央分館・中央公民館リニューアル」は、山形市七日町の官民複合
ビルに入居する図書館と公民館(学習スペース)の改修です。

改修前の図書館中央分館は、フロアの奥にあって存在感が薄く、蛍光灯もまばらで
暗い印象で、床もツヤのあるPタイルが冷たく硬い施設の感じを強くしていました。

ガラスのショーケースに山形市の伝統工芸品を納めただけの展示コーナーも昭和の
古めかしさを留めていて、何より施設イメージの一新が求められました。

改修前の学習スペースは、事務室前に長机を並べて既存の展示壁で区切っただけの
閉ざされた印象で、学習形態の幅が非常に限られていました。

個人学習だけでなく、友人との教え合いやグループでの共同学習、団体でのワーク
ショップなど、幅広く多様な学びの居場所を用意し、選択肢の幅を広げることを目指しました。

七日町大通りに面する、官民複合ビル「アズ七日町」。1~3階までが民間の商業テナント
が入り、4階から上が山形市中央公民館となり、図書館やホールなどが入ります。

アズ七日町からまっすぐ東にのびる道路は、「七日町一番街」。古くは山形と仙台を結ぶ
笹谷街道の起終地点だった場所です。一番街から見上げると、今回改修した4、5階の
窓辺のガラスがわかります。

街ゆく人に、5階に図書館があるのを少しでも気づいてもらうため、返却用のブック
ポストを兼ねた立体サインを軒下空間に配置しました。

ポストに描かれた怪しげな緑の生き物は、本自体が人に寄り添ってくるような関係性を
表現したキャラクターで、館内にさまざまな表情をして点在しています。

5階まではエスカレーターを乗り継ぐか、エレベーターで上がってくることもできますが、
下階から上がってきたときにパッと顔を上げると、東の空が広がります。

5階のメインフロアは床一面を濃藍色のカーペットで敷き詰めました。歩行感が優しく
なり、足音も響かずゆったりと館内を歩いて回れます。

伝統工芸品のショーケースは取りやめ、代わりに一人掛けのソファを多く配置して
ブラウジングコーナーとしてゆっくり読めるスペースをつくりました。

以前は奥にあってアクセス性と視認性の低かったカウンターを、書架入り口近くに移し、
管理シャッターの手前には可動式の展示書架を配置できるようにしました。

書架はなるべく既存のものを再利用し、置く向きを90度変えることで、書架スペース
の奥まで視線が通りわかりやすい構成に修正しました。

天井周りは極力いじらず、工事費を抑えながら、間接照明やペンダント照明を増やす
ことで可能な限り明るく温かみのある空間にしていきました。

限られたスペースの中で、改修前には無かった書架脇のスツールを点在させ、ちょっと
腰を下ろすスペースやその場で閲覧できる場所を設けました。

西側の窓も開放すれば、東西に光が抜ける形にもなり、これまでのイメージとはまったく
変わるようになりました。目線に近い位置のスタンドライトの灯りも、落ち着きを
与えてくれます。

市役所の方のアイディアで、マンガの1巻目だけを置く本棚も設置。
続きを読みたい人は、すぐ近くにある街なかの書店に行きたくなります。

蔵王連峰が望める東の窓辺には、長いカウンター席を設置しました。
ブックラウンジの一角でもあり、ゆっくり図書館の本を読む人や、パソコンを開いて
作業する人など、思い思いに過ごせる居場所となっています。

かつての遊戯室を、キッズスペースに改修。
ガラスブロックは既存のものですが、その中に温かみのある木製本棚が見えます。

以前は靴脱ぎ場が外にしかなく、土足とフラットだった遊戯室は、靴脱ぎ場を室内に設け
一段高くすることでゴロゴロ子どもたちが寝転びながら本を読んだり、読み聞かせができる
カーペット敷きの部屋にしました。

切り株状の本棚の内部は、授乳スペースをなっています。

濃藍色のカーペットが、書架スペースだけでなく東側のブックラウンジにも敷かれ、
5階フロア全体が図書館の新たな空気感をつくり出しています。所々に置かれた本棚は
24ミリの構造用合板でつくった本箱を組み合わせたようなデザインとし、パーティションも
兼ねています。

このブックラウンジは書架スペースがクローズになっても使え、平日夜間は22時まで
利用できます。七日町の街を見下ろしたり、東の山々を眺めたり、それぞれが自由に
時間を過ごすことができる場所です。

東の窓辺から彼方に見えるのは、蔵王連峰の一角、雁戸山。
藍色にも見える山並みは、斎藤茂吉の歌にも詠まれています。
「蔵王より ひくき雁戸の あゐ(藍)色を しばし恋しむ 雪のはだらも」

4階のワークスペース。テーブル席にてグループワークに対応可能。
半透明のカーテンで緩やかに仕切ることで、事務所からの視線等を調整できます。

床のパーケットフローリングは既存のもの。周りが変わると同じ素材でも印象が変わります。

4階の窓辺にもカウンター席を新設。こちらは個別学習ができるスペース。
試験前ともなると、空席なくビッシリ地元の高校生たちで埋まります。

エスカレータの先に見えるギャラリーもまた、ギャラリーの貸出しがされていないときは
学習スペースとして開放されています。

4階事務室側から見たところ。手前のカーテンを開け放つと、かなり広々と見えます。
テーブル席は、何人かの仲間で集まって学習したり、知らない人同士でも共有しながら
ほどよい緊張感も生まれています。

市内の様々な学校の生徒が、部活や塾以外で、放課後に同じ空間を共有しているのは
なかなか珍しい光景だと思います。

4階へのアクセスではエレベータも多く利用されます。エレベータを降りてすぐ視線が
合わないように、階段室やエレベーターホールとの間にもカーテンが回ります。

日中は子供連れや学生などの利用が多いですが、夕方になるにつれ学校帰りの中高生の
姿が多く見られるようになります。リニューアルによってここまで使われるように
なるのは関係者も嬉しい悲鳴といえます。

書架スペース以外のブラウジングコーナーやブックラウンジでは飲食が可能です。
低層階が商業フロアになっているので、お昼休みにここで休んでいる店員さんの姿も
見られます。お菓子とジュース片手に自分の世界に入っている近所の小学生も居ます。

既存の蛍光灯をLED照明に更新して、消費電力を格段に抑えつつ、暗くならないように
しています。また、人の目線に近い位置にスタンドライトの明りを置くことで、
落ち着いた印象を与えています。

ブラウジングコーナー脇にある談話室は、改修工事は行なっていませんが、周りの
環境が新しくなることで居場所として利用されるようになりました。

西側の窓辺にもカウンター席を設けていますが、季節によっては夕焼けが綺麗に
差し込んできます。通常はロールスクリーンで対応しますが、黄昏時の幻想的な
光景が印象に残ります。

館内各所にさりげなく点在しているサイン。
そこに描かれたストーリーも必見です。

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

worksを更新しました(月日坊)

昨年竣工した3事例について、ウェブサイトのworksを更新しました。
月日坊」は、山形市の瀧山の麓に建つ写真家・志鎌康平さんのスタジオです。

スタジオは、この集落に古くから残る月山神社(以前は月山堂と云った)の鳥居の前に
建ちます。月山神社の境内からは、残雪の月山がきれいに拝めます。

撮影時、たまたま近くの滝山小の子どもたちが境内に来ていて、その一人の子の
背中越しの月山がとても素敵でした。

この月山神社は何百年前からこの地にあって、集落から月山参りをする人が一定期間
籠もったり、二十三夜信仰(月待ち)など、「講」の人たちが集まる大事なコミュニティの
場となっていたようです。

「月日坊」の名付け親と字体は、志鎌さんと同じ滝山地区出身の絵本作家・荒井良二
さんによるものです。この土地から出た土を混ぜた左官仕上げの外壁の上に、真鍮の
切り文字で、エントランス前にさりげなくサインを設けています。

内部に入ると一転、抽象性の高いスタジオの空間が現れます。写真スタジオといえば
外光を嫌ったりしますが、志鎌さんからの設計時の要望は、「この土地の光を使って、
この土地ならではの写真を撮りたい」というものでした。

スタジオには東西南北それぞれに様々な開口部を持ち、射し込む日光の色や角度は
一年の中でも、一日の中でも刻々と変わり続けますが、志鎌さんはそれらを受け入れ、
これまで培ってきた撮影の技術や経験を使って、その不安定な光を写真に写し取る
作業に日々取り組んでいます。

月日坊は、東北芸術工科大学と同じ通り沿いに立地していて、建物正面を真南に向けて
います。車通りや人通りが多いこともあり、スタジオ内部が道路側から直接見えないように、
円弧状の回廊でスタジオ周りを囲っています。このことでスタジオ内部の抽象度を高める
のにも一役買っています。

敷地は、30年ほど前に芸工大前の大規模な区画整理事業が行なわれた際に、それまで
段々状の果樹畑だったものを擁壁を立てて造成されたものになります。

工事が行なわれる前は梅林として使われていましたが、今は隣の一本のみが残っています。

スタジオ北側の壁に掛けられた一枚の版画。志鎌さんと親しいイラストレーターの
平澤まりこさんのものです。月と馬の神聖さがこの場所にとても馴染んでいます。
右の窓には月山神社、左の窓には月山。

荒井良二さんが、月日坊のために描いてくださった、世界でたった一冊の絵本。
瀧山の麓で生まれ育った荒井さんだからこそ描ける、あめつちの物語です。

スタジオ内に鎮座する3つの蔵王石。
工事前の敷地に山積みされた石の中から、志鎌さんが厳選したものです。
蔵王の噴火の際に生まれた溶岩の塊の石です。

併設された小さなスタジオは、志鎌さんが「月の部屋」と呼んでいます。
この部屋には北側の開口部から安定した光が入ってきます。

モルタル塗りの壁に穿たれた窓の先には、月山神社脇の公園の緑が光ります。

スタジオ中央には、料理の撮影にも使えるカウンターキッチンが設けられています。
ヨーガン・レールなどの家具は、志鎌さんが買い集めたもの。

夕焼けに浮かぶ月山のシルエット。

スタジオ主屋と回廊の間には、人の集まれる小さな広場を抱えています。
夕方になると回廊に明かりが灯ります。

ロフト部分から見た鉄骨トラス。
撮影の背景に支障にならない高さまで持ち上げています。
見上げた際に重い印象にならないように、極力細い部材で構成しています。

太陽や月といった天体の動きに自覚的になる場所として、写真スタジオという枠を
超えて様々な取り組みを展開しています。

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

夏期インターン・オープンデスクの受け入れについて

井上貴詞建築設計事務所では、建築を学ぶ学生のインターン・オープンデスクを
随時受け入れています。この夏休み(7月~9月)もぜひお申し込みください。

私たちは、建築設計を通して地域のヒトと人をつなぎ、モノづくりのプロセスを
大事にするコトで、これからの新しい暮らしの価値を生みだしていきたいと考えています。

住宅、店舗、ホテル、オフィス等の新築・リノベーションのほか、地域づくりの活動なども
継続的におこなっています。私たちと一緒に建築設計にかかわりたい、設計事務所の
仕事を体験してみたいという学生さんからの応募をお待ちしています。

□インターン・オープンデスクについて
内容:進行中のプロジェクトの現地調査・実測、模型製作、図面作成補助のほか、
進行中の現場の見学、完成案件の見学など
期間:2週間~1ヶ月程度(応相談)
時間帯:平日9:30~17:30(応相談)
備考:学部3年生以上が望ましい

申込み・問合せ先
info(アットマーク)takashiinoue.com
株式会社井上貴詞建築設計事務所
山形県山形市小姓町1-37-2F

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

「注目される空間デザイナー33人展/U45」に出展します

今月12日(火)から東京ビッグサイトで開催されるJAPAN SHOP 2024で
JCD(日本商環境デザイン協会)が主催する「注目される空間デザイナー
33人展/U45」に選出され、出展いたします。

また初日にはJCD主催のトークラウンジにも登場する予定です。
45歳以下の建築家・インテリアデザイナー・プランナーなど、空間の
デザインを扱うメンバーが集うまたとない機会です。
私も良い刺激をたくさん受けてきたいと思います。

15日(金)までの4日間の開催ですので、東京近郊の方、お近くにお越しの方は
ぜひお立ち寄りください。

詳しくはこちらから。

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

<告知>JIA東北支部 巡回建築展を山形で開催します

私も所属しているJIA(日本建築家協会)東北支部の巡回建築展が来週の
22日(木)から5日間、山形市で開かれます。

東北六県の50名を超える建築家が手がける設計事例やプロジェクトに関する
パネルが一堂に集まるめったにない機会です。

会場は、昨年リニューアルした山形市中央公民館の4階にあるギャラリーです。
以前も展示で使ったことがありますが、隣接する学習スペースがリニューアルし
中高生などの利用が大幅に増えたり5階の図書館も新しくなったことで人の滞留
が生まれ、人の流れが活発化したことでガラッと雰囲気が変わりました。

リニューアルに伴い、開館時間も最終が22時と夜遅くにも行けるようになって
います。特に常駐スタッフもおらず、入場無料ですので、街なかに寄るついでに
ふらっと寄っていただければ幸いです。

会場には、けっこう立派なパンフレットも置かれる予定で、ご自由にお持ち帰り
いただけます。建築を学ぶ学生の方、建築に興味のある方、建築家に仕事を頼んで
みたいと思っている方など、ぜひ会期中に一度は足を運んでみてください。

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]

春休みのインターン・オープンデスクの受入について

井上貴詞建築設計事務所では、建築を学ぶ学生のインターン・オープンデスクを
随時受け入れています。この春休み(2月~4月)もぜひお申し込みください。

私たちは、建築設計を通して地域のヒトと人をつなぎ、モノづくりのプロセスを
大事にするコトで、これからの新しい暮らしの価値を生みだしていきたいと考えています。

住宅、ホテル、オフィス等の新築・リノベーションのほか、地域づくりの活動なども
継続的におこなっています。私たちと一緒に建築設計にかかわりたい、設計事務所の
仕事を体験してみたいという学生さんからの応募をお待ちしています。

□インターン・オープンデスクについて
内容:進行中のプロジェクトの現地調査・実測、模型製作、図面作成補助のほか、
進行中の現場の見学、完成案件の見学など
期間:2週間~1ヶ月程度(応相談)
時間帯:平日9:30~17:30(応相談)
備考:学部3年生以上が望ましい

申込み・問合せ先
info(アットマーク)takashiinoue.com
株式会社井上貴詞建築設計事務所
山形県山形市小姓町1-37-2F

 

 

[ 東北|山形|一級建築士事務所|井上貴詞建築設計事務所 ]